

お知らせブログ
2022-10-06 12:29:00
『北海道鉄道サミット2022 in 滝野』大盛況!
10/1(土)、2(日)の二日間、国営滝野すずらん丘陵公園におきまして、『北海道鉄道サミット2022 in 滝野』が開催されました。当塾は、前回(2019年 ガトーキングダムサッポロ)出展したモジュールレイアウト10点に、今回新たに製作した6点のレイアウトを加え、3,000mm×3,600mmの大規模なNゲージレイアウトを展示。長編成列車の運転をダイナミックに披露しました!
コロナ禍の影響で、11月にガトーキングダムサッポロで開催予定のサミットが中止となり、代わりに“ミニ”と称して滝野で開催されましたが、フタを開けてみれば会場はたくさんの子ども達で大賑わい。あまりにも多くの元気なチビッコ達が集まったことで、レイアウトの一部がダメージを受けたり、列車が脱線したり…と、現場はちょっと(かなり?)混乱してしまいましたが、それだけ注目の度合いが大きいイベントだったということでしょう。主催者の予想を上回る大盛況となり、来年は滝野とガトキンのダブル開催となる可能性も出ています。もちろん、次回も当塾は出展させて頂く予定です。
今回のサミット出展にあたり、素晴らしい作品を製作してくれた塾生諸君と、それを温かく見守りご支援を下さった保護者の皆様には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
◆中2クラス7名チームによる新作『Polco Rosso & Fio Piccolo』
アドリア海にかかる鉄橋を渡る キハ183系 特急おおぞら
◆小6クラス2名&保護者チームによる新作『Dynamite / 夜の丘珠ベース』
Runway “34R” では、2台のスカイラインGT-Rが速さを競い合う。
◆小5クラス3名チームによる新作『スプラトゥーン』
実は、来場者(チビッコ達)からの反響が最も大きかったのはコレです!
主催者の嶋田さんからお借りしたネオンサイン。
奥にはHAC小林機長の白バイコレクションがズラリと並ぶ。
◆オカンによる新作『おもちゃがいっぱい カムくんの部屋』
列車は“名人”(=石橋さん)が製作したリアルなコーナーを曲がり、2019年の“旧作街道”へ。
前回のサミットでは最も反響のあった『銀河鉄道999』
たぶれっと工房さんのキット(組み立てサンプル)“幻のキハ285系”が快走する!
これには多くの鉄道ファンが「カッコいい!」と感激していました。
実車は開発中止となり、本線デビューすることなく苗穂工場で解体された悲運な車両です。
ジュラ紀からワンピースの世界へ。
33年前に僕の両親が買ってくれた485系「スーパー雷鳥」も絶好調!
きちんとメンテさえすれば、鉄道模型は“一生モノ”なのです。
真夏のビーチからポルコロッソトンネルを覗くと、
シロクニの引く急行ニセコ号がアドリア海を渡って来た。
そして翼は時代を越える―。
HAC小林機長によるジャンボ(1/100)が主役の空港ジオラマです。
◆今野の姪(小1)が作った『恐竜のいる駅』
“おかやん”と一緒に作りました。樹木の幹は紙粘土で、葉は紙を丁寧に切って作られています。
この駅で降りた人はみんな、恐竜の………になっちゃうんだって(怖)
今野が苦し紛れに作った『滝ノ上公園の紅葉』を行く、名鉄の北アルプス号。左手へ分岐する線路は、レイアウト内部にある車両基地につながっています。苦し紛れに作ったにも関わらず、トンネルから出てくる列車にカメラを向けるチビッコ達が集まってくれたのは、“狙い”が当たってちょっとうれしかったなぁ~(笑)
◆名人=石橋さんによる新作『昼下がりの賑わい』
多くの人々で賑わう昭和の商店街を細密に描いた作品です。思わず溜め息が漏れてしまうほどの名作!それなのに、バタバタしていてあまり写真を撮れなかったのが悔やまれます…
手前:梅沢自動車工業の裏には、“道楽息子”のオモチャ車が…
右奥:配備されたばかりの新しい消防車を見に来た子ども達
商店街のある高台からは、石橋さんの前作『旧産鉱地の昼下がり』を見下ろすことができます。トンネルを出た列車は、前作の『にゃんこ駅』と『ぐでたま駅』を通過し、『ハワイアンビーチ』で左へターンして、レイアウトの全区間を一周します。
レイアウト全景
会場の外では、当塾卒業生(現在は大学生・社会人)とその友人達によるブリトーのテント販売が行われました。店主は、子どもの頃から料理が得意で、当塾に在籍していた当時、僕にすいぶんと美味しいものを食べさせてくれた男の子です。レジに立つのは、当時は僕と何度も大ゲンカしたのに(笑)、今でも時々お酒を持って遊びに来てくれる女の子です。
完売を祝して記念写真を。心地よい疲れと達成感…みんないい顔してるね!僕は全4種のブリトーを食べました。試作品から大きく進歩していて、会場を訪れた塾生や保護者の皆様からも「美味しい」と好評でした。またいつか店を出してくれないかなぁ~
鉄道サミットに向けて、子ども達は様々な工夫を重ねながらレイアウトを製作してきました。子どもの意外な才能やセンスが垣間見えたり、それぞれの得意分野を活かした役割分担で互いに“出番”を創ろうとする姿勢が見えたりと、みんなの著しい成長に驚かされる毎日でした。
作り手の楽しそうな姿と、会場で作品を観た人々のよろこぶ顔をたくさん見ることができました。
2回目のサミットを終えて、人と人とをつなぐ鉄道模型という趣味を35年間ブレずにずっと続けてきて本当に良かったと、あらためて実感しています。35年前の夏にトミックスの『基本セット2』を初めて買ってくれた天国のオトンと、いつも懲りずに僕の趣味に付き合ってくれるオカンにも感謝です。
ご来場頂き誠にありがとうございました。次回も是非ご期待下さい!!!
会場内の掘り出しもの市で『基本セット2』を再会した今野と、2日間ずっと列車の運転を手伝ってくれた小6生。彼は約30年モノのクモヤ193と出会ってしまい、とうとう鉄道模型の世界に足を踏み入れてしまったのでした。教育者として、重い責任を痛感しております…
当塾の小6生が購入したクモヤと、僕が26年前に購入したクモヤ。
一緒に元気よく走りました!いやぁ~鉄道模型って、本当にいいもんですねぇ~
2022-09-15 09:36:00
3年ぶりの開催!北海道鉄道サミット2022 in 滝野 に出展します
北海道鉄道サミット 2022 in 滝野 開催のご案内
東苗穂札幌快晴塾(当時=学習塾丘珠ベース)は、2019年11月の北海道鉄道サミット(ガトーキングダムサッポロ)におきまして、塾生・保護者の方により製作されたNゲージレイアウトを出展し、ご来場された多くの方々よりご好評を頂戴しました。
2020年、2021年のサミットはコロナ禍により中止となっておりましたが、2022年は会場を国営滝野すずらん公園に移し、規模を縮小した上で開催される運びとなりました!
当塾は、2019年に出展した10作品に加え、新たに現役生と保護者の方々により製作された6作品をお披露目します。レイアウトの規模は、前回の1460mm×3000mmから3000mm×3600mmに拡大します!
忠実に1/150スケールを守る“正統派”の作品もありますが、ほとんどの作品は“鉄道ファンではない”子ども達や保護者の方々の自由な発想と工法により製作されています。
出展作品リスト
①ぐでたま駅(2018当時:小6女子)=とにかくヤル気のない駅長さんがいます(笑)
②にゃんこ駅(2018当時:中2女子)=猫をテーマにした街づくり~かわいい駅前広場です。
③旧産炭地の昼下がり(保護者)=往時の夕張を思わせるリアルな情景再現が見どころです。
④旧産炭地の繁華街(保護者)/トンネル(今野)=☆2022新作です。お楽しみに!
⑤滝ノ上公園とHACサーブ340(今野)=☆2022新作です。お楽しみに!
⑥中生代の生き物たち(小1女子=今野の姪)=☆2022新作です。お楽しみに!
⑦タイトル未定(現在製作中…)
⑧おたるドリームビーチ(2018当時:中3クラス4名チーム)=賑やかな真夏の海水浴場です。
⑨ワンピース(2018当時:小5男子+保護者)=映画のワンシーンを再現しました。
⑩BACK TO THE JURASSIC WORLD(今野のオカン)=毛が生えていないタミヤのティラノサウルス。
⑪銀河鉄道999(2018当時:高1女子)=夜空に舞い上がるシロクニとメーテルです。
⑫近郊農業と速度の取り締まり(保護者)=農家の嫁のクルマはピンクのハスラー。
⑬紅の豚(中2クラス7名チーム)=☆2022新作です。お楽しみに!
⑭スプラトゥーン(小5クラス3名チーム)=☆2022新作です。お楽しみに!
⑮都会の片隅(小6クラス2名+保護者チーム)=☆2022新作です。お楽しみに!
⑯ハワイアンビーチ(2018当時:中3クラス4名チーム)
☆お客様の車両のお持ち込み走行にも対応します!!
<レイアウト概要(条件)>
〇全線複線で、架線柱を設置してあります。
〇駅のホーム有効長は7両編成まで、前後の直線区間を併せて最大11両編成まで停車できます。
〇線路はTOMIX製、コントローラーもTOMIXのパワーユニット(N-600)です。
※ただし、小さなお子様による暴走運転は厳禁です!(←保護者様ご同伴をお願い致します)
また、HAC小林機長によるボーイング747(1/100スケール)空港ジオラマと警察車両模型の展示、保護者の方が製作された自動車(懐かしの旧車)のプラモデル作品の展示もあります。
さらに、料理の得意な当塾卒業生(現大学2年生)による軽食の販売があります!
☆チキンをトルティーヤで撒いたツイスター(3種)をご提供します。
皆様のご来場を、スタッフ一同、心よりお待ち致しております。
2022-03-16 12:42:00
さようなら ありがとう キハ283系
3月12日のダイヤ改正を前に、特急おおぞらでの定期運行を終えたキハ283系。
衝撃的なデビューから四半世紀、乗ったり撮ったり…思い出いっぱいの車両です。
追分駅を出て安平町を跡にする特急おおぞら4号。
左にカーブして坂道を登り、奥の鉄橋を渡って南千歳へ向かいます。
道の駅あびらD51ステーションの店内。
このカッコいい横断幕、僕も買っちゃいました!!
10月に“お別れ乗車”した時の写真です。
水平線と天井のラインを見比べてみて下さい。
これがカーブでの高速走行を支える振り子です!
運転最終日 3月11日の特急おおぞら4号。
苗穂駅で待機するキハ283系を、3年先輩のキハ281系が追い抜く。
高性能過ぎるゆえ、先輩よりも先に引退することに。
北斗のキハ281系も、残り1年ほどでお別れとなる予定です。
特急おおぞら7号として釧路へ向かうため、
苗穂から始発駅の札幌に移動するキハ283系。
コロナ禍により5両編成に減車されていますが、
最終日は見慣れた6両編成での運転となりました。
特急おおぞら7号として苗穂駅を通過するキハ283系。
最後まで本当にカッコ良かった!!!
教室にも横断幕を。(※期間限定)
センセーの趣味に付き合わされる、かわいそうな塾生たち。
模型の世界では、これからもずっと「スーパーおおぞら」だ!
追記:祝・新駅開業!
学園都市線 ロイズタウン駅
3月12日に新規開業したロイズタウン駅です。
ロイズの工場まで歩いて直ぐの距離にあります。
平日にも関わらず、意外に多くの乗降客が。
皆さんお帰りの際にはロイズの紙袋をお持ちでした。
2022-02-15 18:32:00
ハッピーバレンタイン!
先日のバレンタインデーに、中3生たちからチョコレートをもらいました!
今日、私立高校入試が終わり、いよいよ公立高校入試が迫ってきました。卒業の日も近付いています。
シャイなメンバーが多いクラスで、どうやって盛り上げて行くか…悩みに悩みながらの3年間だったように思います。
そもそもこの2年間は、コロナ禍でオンライン授業の期間が長かったこともあり、コミュニケーションのチャンスにもなかなか恵まれませんでした。
入試が近付くにつれ、質問対応などでお互いに話す機会が増えたことで、ようやく心が通じ合ったところなのですが…もうすぐお別れしなければならないのが悔しい!
でも、このメッセージカードに救われました。失われた時間は、これから取り戻せばいい。
合格発表の日に祝賀会を開くのは難しそうですが、コロナの感染状況が落ち着いたころに、「同窓会」を開いてあげたいものです。
こちらこそ、いつもありがとう。あと少し、一緒に頑張りましょう!!
2021-06-19 01:07:00
教室でのLIVE授業を再開します!
緊急事態宣言の発令に伴い、当塾では約1か月間にわたり教室を閉鎖してオンライン授業を実施してまいりましたが、20日(日)をもって緊急事態宣言が解除されるのに合わせ、翌21日(月)から教室でのLIVE授業を再開します。
ただし、学校から塾(習い事)の自粛要請があった場合や、生徒本人またはご家族の方に感染の疑いがある場合など、様々な事情により教室に来ることが出来ない生徒については、いつでもリモートで授業に参加することができるものとします。
☆新規入塾生の募集も再開します!
→無料体験授業のご予約は Eメール または お電話(090-6216-2537)までお気軽にどうぞ!!
〇中学3年生クラス:既に定員に達しておりますので、新規入塾生の募集はありません。
〇中学2年生クラス:3名 募集中です!
〇中学1年生クラス:1名 募集中です!
〇小学6年生クラス:4名 募集中です!
〇小学5年生クラス:6名 募集中です!(6/20現在 未開講)
※他の学年につきましては、個別にご相談に応じます。

