お知らせブログ

2024-01-26 09:45:00

春一番! 中3生 函館高専 合格!!!

本日、国立高等専門学校 推薦入試の合格発表がありました。

当塾の中3生が 函館高専(物質環境)に合格!!!

 

高専合格者を輩出するのは、当塾の長年の夢でした。だって、僕自身が「高専に行けばよかった」と後悔しているから…

 

彼女はと~っても賢い子で、常に建設的な議論が出来るのが凄いところ。小論文試験対策の指導においては、過去の傾向をみた上で、『技術的最適解と社会的最適解の乖離を克服する満足解を追究する』という視点からディスカッションを行いました。実はこれ、「文理融合」を標榜する北大公共政策大学院でよく扱っていた、僕にとっては“懐かしの”テーマでした。彼女のレベルの高さは、5分も話せばわかります。大学院生でも敵わないはず!

 

また、当塾の鉄道模型関連の活動にも積極的に参加して、数多くのアイデアをくれたり、高度な工作力を見せつけてくれました。僕より30歳近く年下ですが、技術者(の卵)として心から尊敬しています。きっと素晴らしい技術者になって、世界の未来を変えてくれると信じています。

 

合格おめでとうございます!そして、丘珠ベースの夢を叶えてくれて本当にありがとう。

 

2024-01-14 12:26:00

祝・当塾OGがANAの客室乗務員に内定!!!

l1011toristar.jpg

 

高校受験から大学受験までを当塾で過ごした女の子が、ついに長年の夢を叶えました!

ANAに客室乗務員として採用されることが内定したそうです!!

コロナ禍で一時は諦めかけた夢でした。

それでもずっと「なりたい」と願い、チャンスを待ち続けていたのでしょう。

ヒコーキを愛する者として、僕も本当に本当にうれしいです!

いつか彼女が乗務する便に、同期の子たちと一緒に乗って、みんなで旅行できればいいなぁ~

 

※プラモデル=ハセガワ1/200 ロッキードL-1011 トライスター(全日空モヒカン塗装)

2023-12-31 12:50:00

祝・100点満点!!! Part 2

うちの塾は「遊んでばかりで勉強しない塾」であると、今なお言われ続けていますが、丘珠ベースが存在することで、地域の皆様方に何かご迷惑をおかけしているのでしょうか?

 

うちの子たちは頑張っています。丘珠ベース生であることに誇りを持っています。「勉強しない塾」なんて、本当に存在するとお考えですか?そのような話を本気で信じていらっしゃるのでしょうか?

 

もう10年です。ずっと言われ続けています。耐え難い屈辱です。当塾に関する妙な噂を広めることはやめて下さい!

 

100点満点②.jpg

2023-12-11 22:12:00

祝・100点満点!!!

祝100点.jpg

 

 

鉄道模型ばかり、ヒコーキばかり、遊んでばかりの塾…

「もうそんなことは誰にも言わせないぞ!」と、100点をとって来てくれました!

 

中1は3人だけの小さなクラスですが、3人ともこのテストでは90点以上でした。

定期テストでも毎回すばらしい結果を残してくれています。

出来れば高3、大学受験までは塾にいて欲しい…彼らの将来が今からとっても楽しみです!

 

いつも丘珠ベースを大事に思ってくれて、本当にありがとう。

末永く塾を続けられるよう、僕も全力で頑張ります!

2023-11-27 12:16:00

おかげさまで大盛況!!タムタム札幌店 実演ジオラマ体験会

tamtam10.jpg

 

11/25土、26日の二日間、ホビーショップタムタム札幌店において開催されました『実演ジオラマ体験会』は、おかげさまで大盛況となりました!

 

ご参加頂きましたお客様、突然の大雪でお足元の悪い中、会場までお越し頂き誠にありがとうございました。

 

そして、丘珠ベースの集大成とも言える素晴らしいイベントを企画して下さったタムタム札幌店の黒澤様をはじめスタッフの皆様方に、心より御礼申し上げます。

 

tamtam1.jpg

 

丘珠ベースがタムタムさんのレジを長らく占拠しておりました…恐れ入ります。

 

tamtam2.jpg

 

見本として、丘珠ベースの塾生が5点のジオラマを事前に製作しました。左奥は中1のC君、左手前は中1のHさん&Rさん、右手前は小6のSさんの作品です。彼らは過去にNゲージのモジュールレイアウトの製作も経験しているベテランです。

 

tamtam3.jpg

 

お客様へのレクチャーに備えて、事前に入念な打ち合わせをする中3生たち。昨年の北海道鉄道サミットにポルコロッソ(紅の豚)のモジュールレイアウトを出展したメンバーです。

 

tamtam24.jpg

 

 

小学生の男の子には、当塾の中3生たちがレクチャー。やさしく丁寧な説明に、僕も感心させられました!そんなに教え込んだ覚えはないのに、ジオラマを作るのも巧いし…やっぱりウチの子たちは凄い!!

 

tamtam4.jpg

 

ご夫婦でご参加のお客様には、丘珠ベースの“フラッグシップ”である中1のC君がレクチャーを担当。丘珠ベースの名に恥じぬよう、事前に「接客」のイロハや正しい敬語の使い方を予習してきたのだそう。やっぱりウチの子たちは本当に凄い!!!

 

tamtam5.jpg

 

初日は4名のお客様にご参加頂きました。皆さん3時間にわたり夢中で製作されていましたよ!

 

tamtam8.jpg

 

2日目には、鉄道紙芝居作家としてご活躍されている緑ぱんださんがご来場!写真には写っていませんが、さとらんど新幹線の運行スタッフも駆け付けてくれましたので、講師役をお願いしちゃいました(笑)。

 

tamtam9.jpg

 

前日に引き続き、再び参加してくれた男の子。2日目は当塾の高1生がレクチャーを担当しました。この日曜日のために、月曜日のテストの勉強を土曜日のうちに全て終わらせておいたそうで…やっぱりウチの子たちは凄すぎる!!!

 

tamtam11.jpg

 

左の男性も二度目のご参加で、前日とは異なった技法で雪景色にチャレンジされていました。右の小学生の男の子たちは…レベルが高い!

 

tamtam22.jpg

 

初めてとは思えない丁寧な手仕事。熟練の焼き鳥屋のオヤジさんが、鳥串にパッと塩をふるような鮮やかさ!カッコいい。

 

tamtam14.jpg

 

完成した作品です。人が歩くと小枝の割れる音が聴こえてきそうな雰囲気。是非ともRV車とキャンパーの人形を置いて欲しい!

 

tamtam12.jpg

 

こちらはジオラマ大好きな男の子。線路にも草が生えているように、カラーパウダーやフォーリッジをふんだんに使用してリアルさを追求。

 

tamtam13.jpg

 

ご兄妹そろってハイレベルなジオラマを製作。おうちに帰ったら、つなげて飾ってみてね!

 

tamtam18.jpg

 

う~ん、ミニジオラマベースの組み立て中に発生したパーツの切れ端を使用して、木材を積むとは…ロギングですね。ここを走るのは、丸太を引くシェイやクライマックスなど、アメリカのギヤードロコしかないね!おうちに帰ったら、レールの側面を錆色に塗装するそうです。

 

tamtam16.jpg

 

2日間ご参加の男性。タイムリーな雪景色のジオラマが完成しました!

 

tamtam7.jpg

 

こちらは初日の作品。本当につい先日まで、こんな景色だったのに…いきなり真冬になっちゃいましたね。

 

tamtam15.jpg

 

恐竜と虫が大好きな女の子。ダイソーやセリアなどの100円ショップで売られている素材を活かして、カブトムシを主役に豊かな植生を再現しました。

 

tamtam6.jpg

 

お客様がお帰りになった後も、納得のゆくまでジオラマを作り続けるウチの子たち。

 

tamtam19.jpg

 

いつの間にか軍艦のプラモデルを買って作り始めていた中1のC君。ウチの“フラッグシップ”だから仕方ないか(笑)

 

tamtam25.jpg

 

そして、いつの間にか帰りの荷物が増えていた僕。お盆に訪問した『りくべつ鉄道』塗装の気動車。年末セールおそるべし!!!

 

tamtam23.jpg

 

当塾生が事前に製作した5点と、この二日間で「実演」として製作した5点は、当分の間タムタム札幌店の店頭に展示されます。是非ご覧下さいませ!!!

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...