

お知らせブログ
2019-12-30 00:36:00
2019年 忘年会(中2クラス)
冬期講習の年内最終日を迎えた中2生は、教室隣の自習室(和室)で忘年会をしました。「先生はこの三つを食べていいよ」と言うので、食べてみたところ、中身は甘ったる~いグミでした。やられた…(笑)
彼女たちも来年はいよいよ「受験生」となります。このクラスには難関校を目指す子もいるので、これからが楽しみです!!!
2019-12-26 22:03:00
冬期講習「最高の思い出と共に最高の成果を!」
今年も冬期講習がスタートしました!
初日の今日は、10時から15時までが中3クラス、17時から19時までが中1クラス、19時半から21時半までが中2クラスの授業でした。特に中3クラスでは、生徒達のレスポンス(応答性)が素早いため、非常にテンポ良く授業が進みました。彼らは中1の時から比較的“のんびり屋さん”でしたが、ここへ来て受験生らしいキリリとした姿勢を身に着け、教室に程よい緊張感を持ち寄り受験勉強に励んでいます。もうすぐ卒業してしまう彼らですが、その成長を初日から実感できた今年の冬期講習は、きっと充実した内容になることでしょう。
ただ、一つだけ残念なのは、冬期講習から新たに加わったメンバーが一人もいなかったことです。誠にお恥ずかしい話ではありますが、今の丘珠ベースは、地域の子ども達・保護者の方々から“選ばれる塾”ではないようです。今回の冬期講習に際しては、無料体験を経た上で入塾のご意向を確認させて頂き、必要な人数分のテキストを発注したにも関わらず、のちに他の塾に入塾したため(事前連絡なしに)受講をキャンセルされてしまうケースが複数件あり、時間的にも経済的にも大変な損失となりました。当方は家庭教師時代も含めて長年にわたり教育業を営んでまいりましたが、近年はこのような事前連絡の無い面談・体験授業・入塾のキャンセルが相次ぐようになり、“時代の変化”に当惑しております。
しかしながら、このような事前連絡の無いキャンセルをされてしまう原因は、やはり丘珠ベースの側にあるはずです。丘珠ベースの近隣には学習塾が乱立しておりますが、どの塾も丘珠ベースに比べて経営規模が大きく、企業として高度にシステム化されており、恐らく子ども達の学習環境もハード・ソフトの両面において優れているのだろうと思います。私のような“得体の知れない個人”が、一般住宅である自宅を改装しただけの教室で、勉強とは直接的な関連の無い“趣味性”を前面に打ち出している学習塾は、地域の皆様からの信頼を得られるはずがないのです。たとえどんなにうちの生徒達が幸せであったとしても、うちを知らない方々からすれば、ただの“怪しい塾”でしかないのです。これこそが現実です。
子ども達のために、あまりお金はかけられませんでしたが、手作りの自習机を用意しました。木のぬくもりを感じてもらえるような、温かみのある机を作ったつもりです。うちの子たちは大喜びで机を使ってくれています。けれどもそれは、“オフィス家具の専門業者が高度な品質管理の下で製造した高価な机”には、絶対に打ち勝つことはできないのです。いや、打ち勝つことに意味があるかどうかすらわかりません。確かに丘珠ベースは、近隣の他の学習塾と“競合”するのかもしれませんが、そもそも“競争”など望んでいません。正直なところ、子ども達から日々聞こえてくる近隣の塾同士による激しく冷たい競争の話には、もう耳を塞ぎたくなる思いです。
丘珠ベースの良さは、わかる人にしかわからない。それでいいと思うようになりました。うちの子たちは、丘珠ベース生であることに誇りを持ち、それを共有できる仲間を増やそうと、たくさんのお友達にチラシを配り、LINEで情報発信を行い、懸命に“営業活動”をしてくれました。結果は1人の仲間も増やせずに終わりましたが、本当によくやってくれたと思いますし、その思いは十分に伝わってきました。それだけでも、丘珠ベースをつくって本当に良かったと思います。
生徒達と共に過ごす時間を、これまで以上に大事にしたいと思っています。今日から始まった冬期講習もそうです。“最高の思い出”と共に“最高の成果”を狙うのが、うちの子たちが愛してやまない学習塾『丘珠ベース』です。さぁ、全員合格を目指して頑張ろう!!!
2019-11-20 12:41:00
北海道鉄道サミット2019 ご来場ありがとうございました!
11月9日、10日の二日間、ガトーキングダムサッポロにおいて開催された「北海道鉄道サミット2019」(主催:あいの里ホビー)に、丘珠ベースは生徒・保護者が製作したNゲージレイアウトを出展しました。二日間で4,000~5,000名の方にご来場を頂き(主催者発表)、丘珠ベースのブースにもたくさんの親子連れのお客様にお越し頂きました。この場をお借りして、スタッフ・ご来場の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました!
ご来場の皆様に最も好評だったのは、高3(当時高1)女子が製作した『銀河鉄道の夜』でした。幼稚園くらいの小さな子ども達が口々に「あ!メーテルだ!」と歓声を上げていたのが印象的でした。やはり名作は時代が変わっても語り継がれてゆくものなのですね!
中2(当時小6)女子が製作した『ぐでたま駅』も大好評でした!「開かずの踏切」に対して、キコキコとクルマを運転中のぐでたまが「開かなくていいから~」と呟いています。ホームの看板には「降りるのめんどくせ~」や「長時間停車したい」などのヤル気のないフレーズも。女性の方からたくさんの「かわいい!」を頂戴しました!
圧倒的なリアリティーと、ストーリ性あふれる作品を出展したのは、保護者のタコ足さん。写真右側にご注目!警察官が速度の取り締まりをしています。奥から来たクルマは、残念ながら止められてしまったようですね。左奥に見える水色の住宅は、農家のご主人が息子夫婦(30代)のために建てたばかりの新築なのだとか。家の前に駐車しているピンクのハスラーがまたリアルですね!
タコ足さんは大のクルマ好き!1980年代ごろの貴重なカタログを持ち込んで露天商。そもそもミニカー趣味の世界は、鉄道模型レイアウトのアクセサリーが起源ですから、クルマも列車も両方好きな人は(密かに)たくさんいます。
HAC(北海道エアシステム)の小林機長は、来年から導入される新型機ATR42-600のプラモデルを製作して展示。HACさんとの「協賛」ということで、新型機のプロモーションを行いました。この空港ジオラマは小林さんの作品。事前にHACさんが自社サイトで告知したため、鉄道ファンだけでなく、数多くの航空ファンや現役パイロットの方にもご来場頂きました!ちなみに、奥のJALのジャンボは747-46SR(国内線用)で、小林さんが童友社のキット(747-100)を改造して製作したものです。その奥にあるジャンボは今野が製作したパンナムの747-121です。ファントムやF-15も連れて行きました(笑)。
小林機長のヒコーキ愛。トライスターのワイパー付近を塗装しているシーンです。まるで女性をメイクするアーティストのようですね(笑)。なお、後ろに写っている高2ガールズも、ビーチをテーマにしたレイアウト2作品を出展していました。
かつて近所の保育園の子ども達から大人気だったGゲージのトーマス&パーシーです。これを庭で披露していた父が7年前に亡くなってから、しばらく出番の無かった彼らでしたが、主催の嶋田さんが会場内に最高の舞台を用意して下さいました!たくさんの来場者からスマホ(カメラ)を向けられて、ふたりとも“いい顔”していました。走ると目がキョロキョロ動くんです!
丘珠ベースのお隣は、札幌工業高校鉄道研究同好会さんのブース。路線バスの車内放送装置を持ち込みデモンストレーションするなど、列車よりもバスを中心とした展示内容でしたが、コテコテの蒸気機関車マニアの子たちはほんの少し退屈そうな様子…そこで、丘珠ベースのレイアウトを丸ごと使ってもらい(丸投げして)、思う存分、蒸気機関車を運転してもらいました。すると、途端にお客様の数が激増!彼らの“呼び込み”や分かりやすい解説もあり、丘珠ベースのブースはイベント終了間際まで大賑わいでした。やっぱり蒸気機関車の人気は凄い!!
そして、感動のファイナルを飾ったのは、札幌工業高校鉄道研究同好会の皆さんによる、夢の蒸気機関車4重連!!!
2019-11-07 00:28:00
自習室をリノベーション!
昨日で中学生の定期テストが終了しましたが、これに先立ち、生徒達の自習環境を改善するため、教室横の和室を模様替えしました。今回の模様替えでは、写真奥の机を新たに製作し、椅子に座って集中して勉強できる環境を整備しています。先週末にはこの部屋で、なんと12時間も自習していた生徒がいました!もちろん、ランチタイムやおやつタイム、生徒同士の談笑やディスカッションは下の低いテーブルで。ちなみにこのテーブルは、1936(昭和11)年、今野の祖母の家が「陸軍千歳大演習」に参加する兵隊さんの宿舎に指定された際、兵隊さん達が食事をするためのテーブルとして急遽購入したものだそうです。この歴史ある昭和時代のテーブルで、平成時代に生まれた令和時代の子ども達が、たくさんの言葉を自由に交わしながら学び、考え、互いを高め合う…感慨深いものがあります。
3名が自習できる机は、カラーボックス、パイン材の板、角材を組み合わせて今野が自作しました。
新しくなった自習室を初めて使った中学2年生クラスの子たちが、喜びのあまり(?)ホワイトボードに素敵な絵を描いてくれました!
実は最近、玄関前にのぼりを立て始めました。ご近所の方はもう気付きですよね!
2019-09-25 10:26:00
北海道鉄道サミット2019 in ガトーキングダムサッポロ
http://www.ainosatohobby.com/hokkaidotetudousummit2019.html
北海道鉄道サミット2019に、丘珠ベースがレイアウトを出展します!
北海道鉄道サミット2019
■日時:2019年11月9日(土)10:00-17:00 /10日(日)10:00-16:00
■場所:ガトーキングダムサッポロ 1階 コンベンションホール「カベルネ」
■主催:あいの里ホビー
■詳細:WEB http://www.ainosatohobby.com/hokkaidotetudousummit2019.html
丘珠ベースが出展するのは、2018年1月に塾内で開催したコンテストの作品です。
生徒・保護者がチームに分かれ、自由な発想と手法でモジュールレイアウトを製作しました。
また、この模様は北海道新聞の記事でも紹介されました。
北海道新聞 2018年1月31日 札幌圏より
サミット会場では、出展する各団体による鉄道模型などの展示や、パーツ・グッズ類の販売などが行われます。丘珠ベースのブースでは、実際に製作に関わった生徒によるデモンストレーション(列車の運転)や解説等のおもてなしを予定しております。また、お客様による車両もお持ち込み運転も大歓迎です。塾には興味無いけれど、鉄道模型を始めてみたい、レイアウトを見てみたい…というだけでも構いませんので、是非とも丘珠ベースのブースにお気軽にお立ち寄り下さい!
☆丘珠ベース代表の今野が製作した1/144スケールの航空機プラモデルや、HAC(北海道エアシステム)の小林機長による1/100スケールのボーイング747ジャンボジェット+空港ジオラマも展示する予定です!

