

お知らせブログ
2019-11-20 12:41:00
北海道鉄道サミット2019 ご来場ありがとうございました!
11月9日、10日の二日間、ガトーキングダムサッポロにおいて開催された「北海道鉄道サミット2019」(主催:あいの里ホビー)に、丘珠ベースは生徒・保護者が製作したNゲージレイアウトを出展しました。二日間で4,000~5,000名の方にご来場を頂き(主催者発表)、丘珠ベースのブースにもたくさんの親子連れのお客様にお越し頂きました。この場をお借りして、スタッフ・ご来場の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました!
ご来場の皆様に最も好評だったのは、高3(当時高1)女子が製作した『銀河鉄道の夜』でした。幼稚園くらいの小さな子ども達が口々に「あ!メーテルだ!」と歓声を上げていたのが印象的でした。やはり名作は時代が変わっても語り継がれてゆくものなのですね!
中2(当時小6)女子が製作した『ぐでたま駅』も大好評でした!「開かずの踏切」に対して、キコキコとクルマを運転中のぐでたまが「開かなくていいから~」と呟いています。ホームの看板には「降りるのめんどくせ~」や「長時間停車したい」などのヤル気のないフレーズも。女性の方からたくさんの「かわいい!」を頂戴しました!
圧倒的なリアリティーと、ストーリ性あふれる作品を出展したのは、保護者のタコ足さん。写真右側にご注目!警察官が速度の取り締まりをしています。奥から来たクルマは、残念ながら止められてしまったようですね。左奥に見える水色の住宅は、農家のご主人が息子夫婦(30代)のために建てたばかりの新築なのだとか。家の前に駐車しているピンクのハスラーがまたリアルですね!
タコ足さんは大のクルマ好き!1980年代ごろの貴重なカタログを持ち込んで露天商。そもそもミニカー趣味の世界は、鉄道模型レイアウトのアクセサリーが起源ですから、クルマも列車も両方好きな人は(密かに)たくさんいます。
HAC(北海道エアシステム)の小林機長は、来年から導入される新型機ATR42-600のプラモデルを製作して展示。HACさんとの「協賛」ということで、新型機のプロモーションを行いました。この空港ジオラマは小林さんの作品。事前にHACさんが自社サイトで告知したため、鉄道ファンだけでなく、数多くの航空ファンや現役パイロットの方にもご来場頂きました!ちなみに、奥のJALのジャンボは747-46SR(国内線用)で、小林さんが童友社のキット(747-100)を改造して製作したものです。その奥にあるジャンボは今野が製作したパンナムの747-121です。ファントムやF-15も連れて行きました(笑)。
小林機長のヒコーキ愛。トライスターのワイパー付近を塗装しているシーンです。まるで女性をメイクするアーティストのようですね(笑)。なお、後ろに写っている高2ガールズも、ビーチをテーマにしたレイアウト2作品を出展していました。
かつて近所の保育園の子ども達から大人気だったGゲージのトーマス&パーシーです。これを庭で披露していた父が7年前に亡くなってから、しばらく出番の無かった彼らでしたが、主催の嶋田さんが会場内に最高の舞台を用意して下さいました!たくさんの来場者からスマホ(カメラ)を向けられて、ふたりとも“いい顔”していました。走ると目がキョロキョロ動くんです!
丘珠ベースのお隣は、札幌工業高校鉄道研究同好会さんのブース。路線バスの車内放送装置を持ち込みデモンストレーションするなど、列車よりもバスを中心とした展示内容でしたが、コテコテの蒸気機関車マニアの子たちはほんの少し退屈そうな様子…そこで、丘珠ベースのレイアウトを丸ごと使ってもらい(丸投げして)、思う存分、蒸気機関車を運転してもらいました。すると、途端にお客様の数が激増!彼らの“呼び込み”や分かりやすい解説もあり、丘珠ベースのブースはイベント終了間際まで大賑わいでした。やっぱり蒸気機関車の人気は凄い!!
そして、感動のファイナルを飾ったのは、札幌工業高校鉄道研究同好会の皆さんによる、夢の蒸気機関車4重連!!!
2019-11-07 00:28:00
自習室をリノベーション!
昨日で中学生の定期テストが終了しましたが、これに先立ち、生徒達の自習環境を改善するため、教室横の和室を模様替えしました。今回の模様替えでは、写真奥の机を新たに製作し、椅子に座って集中して勉強できる環境を整備しています。先週末にはこの部屋で、なんと12時間も自習していた生徒がいました!もちろん、ランチタイムやおやつタイム、生徒同士の談笑やディスカッションは下の低いテーブルで。ちなみにこのテーブルは、1936(昭和11)年、今野の祖母の家が「陸軍千歳大演習」に参加する兵隊さんの宿舎に指定された際、兵隊さん達が食事をするためのテーブルとして急遽購入したものだそうです。この歴史ある昭和時代のテーブルで、平成時代に生まれた令和時代の子ども達が、たくさんの言葉を自由に交わしながら学び、考え、互いを高め合う…感慨深いものがあります。
3名が自習できる机は、カラーボックス、パイン材の板、角材を組み合わせて今野が自作しました。
新しくなった自習室を初めて使った中学2年生クラスの子たちが、喜びのあまり(?)ホワイトボードに素敵な絵を描いてくれました!
実は最近、玄関前にのぼりを立て始めました。ご近所の方はもう気付きですよね!
2019-09-25 10:26:00
北海道鉄道サミット2019 in ガトーキングダムサッポロ
http://www.ainosatohobby.com/hokkaidotetudousummit2019.html
北海道鉄道サミット2019に、丘珠ベースがレイアウトを出展します!
北海道鉄道サミット2019
■日時:2019年11月9日(土)10:00-17:00 /10日(日)10:00-16:00
■場所:ガトーキングダムサッポロ 1階 コンベンションホール「カベルネ」
■主催:あいの里ホビー
■詳細:WEB http://www.ainosatohobby.com/hokkaidotetudousummit2019.html
丘珠ベースが出展するのは、2018年1月に塾内で開催したコンテストの作品です。
生徒・保護者がチームに分かれ、自由な発想と手法でモジュールレイアウトを製作しました。
また、この模様は北海道新聞の記事でも紹介されました。
北海道新聞 2018年1月31日 札幌圏より
サミット会場では、出展する各団体による鉄道模型などの展示や、パーツ・グッズ類の販売などが行われます。丘珠ベースのブースでは、実際に製作に関わった生徒によるデモンストレーション(列車の運転)や解説等のおもてなしを予定しております。また、お客様による車両もお持ち込み運転も大歓迎です。塾には興味無いけれど、鉄道模型を始めてみたい、レイアウトを見てみたい…というだけでも構いませんので、是非とも丘珠ベースのブースにお気軽にお立ち寄り下さい!
☆丘珠ベース代表の今野が製作した1/144スケールの航空機プラモデルや、HAC(北海道エアシステム)の小林機長による1/100スケールのボーイング747ジャンボジェット+空港ジオラマも展示する予定です!
2019-07-12 11:25:00
HAC 新型機 ATR42-600 デビューを記念して
左:HAC小林機長(JAL旧制帽+DC-10)/右:今野(ANA旧制帽+トライスター)
現在、丘珠ベースの製作室(小教室)では、プラモデル仲間であるHAC(北海道エアシステム)小林キャプテンと共に、HACの新型機ATR-600のデビューを記念して、そのプラモデルを共同制作しています。
モデルは1/144スケールで、小林キャプテンはイタレリ製のキットを鶴丸塗装に、そして今野は、キャプテンが製作中だったフランス製“超難関”レジンキットを譲り受け…
↑このような禁断の(?)レインボー塗装機に仕上げてしまいました!
レインボー塗装は、かつてのTDA(東亜国内航空)→JAS(日本エアシステム)で、エアバスA300のデビュー時から使用されていたカラーリングです。HACのサーブ340型機も、当初は尾翼にレインボーを纏っていました。
これは新型機デビューを記念した特別塗装機という架空の設定で、尾翼のロゴはマスキング→エアブラシ塗装で、その他の各表記類は自作デカールを使用しています。
レジはATR42の「4」と一番機の「1」をとって「JA41HC」にしましたが、HAC公式の画像をよく見ると、どうやらレジは「JA11HC」に決まっていたようで…(笑)
あくまでも非公式ですが、キャプテンの鶴丸機が完成したら、僕のレインボー機と共に、何らかの形で皆様にご披露できれば…と考えております。
そして、もしもこのレインボー機が実現したら…丘珠空港はきっと華やいだ雰囲気に包まれることでしょう。丘珠ベースを名乗る者として、そんな願いを“密かに”込めているところです(笑)
☆先日ヒコーキファンの生徒が新たに入塾!これで丘珠ベースのヒコーキ仲間は、キャプテンを含めて4名となりました。キャプテンから「空のお話」を聞きたいヒコーキ好きの子、丘珠ベースに集まれ~!!
2019-07-04 11:47:00
久々のヒコーキ撮影 JALエアバスA350 訓練飛行スタート!
2013年にJALがエアバスA350の導入を発表してから6年、ようやく僕らの前に姿を現した、真新しい鶴丸のA350です!6月29日から1号機の訓練飛行がスタート。この日、新千歳空港にも初飛来したのですが、今野は授業があって撮影に行けず…平日であれば混雑しないのではとの予想から、2回目の飛来となる7月3日を狙って生コンポイントへ出かけてみました。意外にも大勢のヒコーキファンがカメラを持って集まっていました。皆さん、お仕事の方は!?(笑)
初めてのエアバスA350、とにかく「美しい」の一言に尽きます。そして静かです。滑走路にタッチダウンした瞬間、辺りの空気が変わりました。スラリと伸びたレイクドウィングチップの主翼、エアバスらしい直線的にアップしたテール、それでいて精悍なフロントマスク。
すべてが新しい!!!
↑エアバスA350のデビューにより順次退役予定のボーイング777-200
2011年頃には“嵐ジェット”でも大活躍し、女性ヒコーキファン急増のきっかけにもなりました。
JALの国内線で長年活躍してきたボーイング777-200は、今後エアバスA350にリプレースされます。今年9月からは羽田~福岡線に就航、その後は新千歳線にも投入される予定です。“トリプルセブン”の退役は寂しい限りですが、A350の凛とした美しさは、きっと多くのヒコーキファンに愛される存在となって行くことでしょう。
やっぱりヒコーキはいいね。皆さんも、空を見上げてみて下さい!

