お知らせブログ

2020-01-06 22:42:00

2020年 最初の授業 今年も元気いっぱい!

touki20201.jpg

 

丘珠ベースの2020年は、中学3年生の冬期講習からスタートしました。午前中は国語の記述問題をゼミ形式で演習。キーワードの探し方や解答のまとめ方などについて、生徒同士で議論しながら勉強しました。続いて英語、理科、社会の順に計4時間の授業。久々の長時間授業ということで、みんな疲れ切った様子でしたが、帰り際の挨拶はとても元気だったので(笑)、明日からはきっと引き締まった雰囲気に戻るはずです。さぁ、全員合格を目指して頑張ろう!!

 

touki20202.jpg

 

17時からは中1クラスの授業でした。まだ1年生なのに、受験を目前に控えた3年生よりも(?)気合が入っている雰囲気で、スタートから飛ばしている印象のクラスです。しかも彼らは、いつの間にか打ち合わせをし、いつの間にか新年会を企画して、授業終了後に手際よく準備をしてジュージュー焼き始めたかと思ったら、あっという間に食べ終えて勉強しているではありませんか!後片付けも手早く丁寧。なるほど、そういうことか~伸びしろの大きい子達です。今後の期待大!!!

 

touki20203.jpg

 

今や丘珠ベースの“女将”的存在にまでなりつつある、中2クラスのメンバーです。部活を終えてお腹を空かせたまま教室に来ていたため、授業終了後に中1クラスからお好み焼きが差し入れられると、手を叩いて狂喜乱舞していました(笑)。彼女たちのスローガンは「無駄な努力」というユニークなもの(僕も気に入っています)で、高校入試を終えたらディズニーランドへ卒業旅行に行くのが目標なのだとか。いよいよ春からは受験生です。これまで以上に「無駄な努力」を重ねて、気が付いたら受験が終わって合格していた…というぐらいの“大物”になって欲しいものです。

2020-01-05 23:52:00

2020年 いよいよ授業スタート!

2020jokin5.jpg

 

 昨年末、今野がウィルス性胃腸炎にかかり、今野の家族や一部生徒も相次いで罹患したため、4日からスタートする予定だった今年最初の授業は6日まで延期となってしまいました。授業再開前日の5日には、生徒への感染拡大を予防するため、教室内のあらゆる備品を清掃・除菌しました。体調不良で年末に大掃除が出来なかったため、新年早々に大掃除をするという、異例の幕開けとなった2020年…

 

2020jokin2.jpg

 

「今年は一体どんな一年になるのかしら…?」(フチ子)

 

2020jokin3.jpg

 

 ついでに、鉄道模型レイアウトの山の上には、クリスマスに購入したアニア(タカラトミー)のレッサーパンダを置いてみました。スケール的には「巨大生物」となってしまいますが、ウチの塾は女の子が多いので、こういう演出は必要不可欠です(笑)。

 

2020jokin4.jpg

 

 2019年最後の授業を終えた12月30日の夜、485系特急電車に車体番号インレタ貼り付け、列車防護無線アンテナ取り付け、トイレタンク取り付け、ヘッドマーク交換(雷鳥→ひばり)、行先方向幕およびトイレ窓の白色化改造など、いろいろと手を加えて遊びました。気分よく床に就いたのが深夜2時。その4時間後には、奇妙な胃もたれと全身のダルさ、経験したことのないレベルの激しい腹痛と下痢が始まり、1月2日まで39℃以上の高熱に苦しむことに…苦しい正月休みでございました、はい。

 

2020jokin1.jpg

 

 徹底的に清掃・除菌した後の教室全景です。空気までキレイになったような清々しさ!これで安心して授業を再開できます。

 

2020jokin6.jpg

 

 2020年も学習塾丘珠ベースをよろしくお願い致します!

(※今野の母が製作したステンドグラスです)

2020-01-02 11:36:00

あけましておめでとうございます!

2020nega.jpg

 

 あけましておめでとうございます。年始のご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。大晦日の朝から体調不良が続いており、せっかく予約購入した大好きな「ゆで太郎」の年越しそばを食べられなかったのが本当に悔やまれます。

 

 皆様は楽しいお正月を過ごされていますか?2020年が皆様にとって素晴らしい一年になりますように!本年もよろしくお願い致します。

 

 今年の目標は、とにかく生徒達をハイレートクライム(急上昇)させることです。男子3名、女子10名。数は少なくても、腕利きのパイロットが揃っていますから。それに、現中2生の高校入試、現高2生達の大学入試も楽しみです。きっと最高のマニューバを見せてくれることでしょう。

 

 丘珠ベースの航空祭は年中無休です!

2019-12-30 00:36:00

2019年 忘年会(中2クラス)

takopa2019.jpg

 

冬期講習の年内最終日を迎えた中2生は、教室隣の自習室(和室)で忘年会をしました。「先生はこの三つを食べていいよ」と言うので、食べてみたところ、中身は甘ったる~いグミでした。やられた…(笑)

 

彼女たちも来年はいよいよ「受験生」となります。このクラスには難関校を目指す子もいるので、これからが楽しみです!!!

2019-12-26 22:03:00

冬期講習「最高の思い出と共に最高の成果を!」

 今年も冬期講習がスタートしました!

 

 初日の今日は、10時から15時までが中3クラス、17時から19時までが中1クラス、19時半から21時半までが中2クラスの授業でした。特に中3クラスでは、生徒達のレスポンス(応答性)が素早いため、非常にテンポ良く授業が進みました。彼らは中1の時から比較的“のんびり屋さん”でしたが、ここへ来て受験生らしいキリリとした姿勢を身に着け、教室に程よい緊張感を持ち寄り受験勉強に励んでいます。もうすぐ卒業してしまう彼らですが、その成長を初日から実感できた今年の冬期講習は、きっと充実した内容になることでしょう。

 

 ただ、一つだけ残念なのは、冬期講習から新たに加わったメンバーが一人もいなかったことです。誠にお恥ずかしい話ではありますが、今の丘珠ベースは、地域の子ども達・保護者の方々から“選ばれる塾”ではないようです。今回の冬期講習に際しては、無料体験を経た上で入塾のご意向を確認させて頂き、必要な人数分のテキストを発注したにも関わらず、のちに他の塾に入塾したため(事前連絡なしに)受講をキャンセルされてしまうケースが複数件あり、時間的にも経済的にも大変な損失となりました。当方は家庭教師時代も含めて長年にわたり教育業を営んでまいりましたが、近年はこのような事前連絡の無い面談・体験授業・入塾のキャンセルが相次ぐようになり、“時代の変化”に当惑しております。

 

 しかしながら、このような事前連絡の無いキャンセルをされてしまう原因は、やはり丘珠ベースの側にあるはずです。丘珠ベースの近隣には学習塾が乱立しておりますが、どの塾も丘珠ベースに比べて経営規模が大きく、企業として高度にシステム化されており、恐らく子ども達の学習環境もハード・ソフトの両面において優れているのだろうと思います。私のような“得体の知れない個人”が、一般住宅である自宅を改装しただけの教室で、勉強とは直接的な関連の無い“趣味性”を前面に打ち出している学習塾は、地域の皆様からの信頼を得られるはずがないのです。たとえどんなにうちの生徒達が幸せであったとしても、うちを知らない方々からすれば、ただの“怪しい塾”でしかないのです。これこそが現実です。

 

 子ども達のために、あまりお金はかけられませんでしたが、手作りの自習机を用意しました。木のぬくもりを感じてもらえるような、温かみのある机を作ったつもりです。うちの子たちは大喜びで机を使ってくれています。けれどもそれは、“オフィス家具の専門業者が高度な品質管理の下で製造した高価な机”には、絶対に打ち勝つことはできないのです。いや、打ち勝つことに意味があるかどうかすらわかりません。確かに丘珠ベースは、近隣の他の学習塾と“競合”するのかもしれませんが、そもそも“競争”など望んでいません。正直なところ、子ども達から日々聞こえてくる近隣の塾同士による激しく冷たい競争の話には、もう耳を塞ぎたくなる思いです。

 

 丘珠ベースの良さは、わかる人にしかわからない。それでいいと思うようになりました。うちの子たちは、丘珠ベース生であることに誇りを持ち、それを共有できる仲間を増やそうと、たくさんのお友達にチラシを配り、LINEで情報発信を行い、懸命に“営業活動”をしてくれました。結果は1人の仲間も増やせずに終わりましたが、本当によくやってくれたと思いますし、その思いは十分に伝わってきました。それだけでも、丘珠ベースをつくって本当に良かったと思います。

 

 生徒達と共に過ごす時間を、これまで以上に大事にしたいと思っています。今日から始まった冬期講習もそうです。“最高の思い出”と共に“最高の成果”を狙うのが、うちの子たちが愛してやまない学習塾『丘珠ベース』です。さぁ、全員合格を目指して頑張ろう!!!